YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力

2006/07/18

日曜コラムです、こんばんは。
ハッピーマンデー(祝日)のため月曜コラムです。
 
今回は背景として、ネット上での YouTubeの著作権を巡る議論
が盛んなことがあるのですが、その引用部分も長いために、
スパッと別記事に切り出してしまいました。まずは以下をご覧頂いて、
YouTubeと著作権についていろいろ思いを巡らせて頂ければと思います。
 
→「YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ
YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ
 
■ニセモノの良心「Youtubeに不正映像上げてる奴らを排除しろ!」
http://soulwarden.exblog.jp/3379529
■煩悩是道場「はてな離脱計画」
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060712/hatena060712
■deblog「法律を変えるのは言論ではない」
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20060713/p1
■煩悩是道場「法律を変えるのに言論は必要だ」
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060713/1152759620
■音極道茶室「YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる」
http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000161.html
■煩悩是道場「YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。」
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060717/YOUTUBE060717
■北の大地から送る物欲日記「YouTubeはまず黒から灰色を目指すべき」
http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20060717/p4
■気まぐれディジット「YouTubeを灰色に」
http://d.hatena.ne.jp/capra_h/20060717/p3
■音極道茶室「著作権者が全ての流通をコントロールすべきという発想は「無断リンク禁止!」と同じ」
http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000162.html
 
 
さて、本番です。私は前々から、「法的にOK」「法的にNG」という議論が
あまり意味を成さないことを説いてきました。
 
法律とは「過去の力関係」の写像です。決して「倫理の公理」ではありません。
それは「たしかに法律は必ずしも絶対ではない」といった、
 
 「ときどき現状にそぐわないトコロもあるよね」
 
というような誤差レベルではありません。過去に力を持ったものが、
自分の力を削がれないようにするために互いの領土に線引きをした
エゴとエゴのぶつかり合いの産物、それが法律なのです。
 
そして、そのエゴとエゴのぶつかり合いは絶えることなく続いており、
その都度、線引きは変えられていきます。ビジネスの「良い」「悪い」は
常に現在の力関係によって決まるのです。現状の社会通念に合わない部分は、
法が書き換えられるか、あるいはグレーゾーンを通ることによって容認されます。
 
「のまねこ問題」 はその1つの例題になります。エイベックスは現行法で
問題ないラインを見つけて押し通そうとしましたが、多くの消費者の反発に遭いました。
「消費者がどれだけ反発しようとも、法律には違反していないのだから
そのまま押し通せば良かったのでは」とおっしゃる方もいます。
その論理は通るでしょうか? いやいや、押し通すよりも反発を受け続けるほうが
デメリットが大きいと判断したからこそ、結果としては商標をいくつか取り下げつつ
フェードアウトさせるという結果になりました。
 
「一太郎特許問題」 も挙げておきましょう。第一審ではあっさり黒になった一太郎が、
高裁では逆転しています。その背景には、大衆の一太郎への怒涛の支持と、
社会的な認知からかけ離れた裁定を下せないという高裁の判断があります。
その後松下は控訴できたでしょうか? いやいや、控訴はもはや同社への反発心を
煽るだけであり、メリットよりデメリットのほうが大きいのです。
 
「同人誌・コミフェス」 は著作権的に真っ黒です。「CDレンタル店」
は当時真っ黒でした。パチンコ景品交換所 は? 政教分離 とあの党は?
マルチ商法 とあの企業は? っと、話がダークになってきてしまった・・・。
 
法律は白黒を付けてくれるゲームルールではありません。
 
 法律がきっぱり白黒付けてくれるのなら、
 
裁判所なんて必要なくなってしまいます。たとえば「言論の自由」
と「名誉毀損」だって、いきなり互いの領域を侵しています。
 
法律はいつだって、「際どい部分は全部グレー」 になっていて、
実際に白か黒かを決められるのは裁判所だけ、という仕組みになっています。
では裁判所は何をするのかといえば、「非道で社会的に許しがたい行為」
などと、ひどく感情的な論理で白黒を決定するのです。
 
それはつまり、ルールが裁くのではなく、「社会の感情が裁く」ということです。
判決とは、その時代の民衆の大多数が納得する結論を出すということであり、
それが法律とずれていれば、改めてグレーゾーンに特別解釈が加わり、
それが容認されることになります。勿論、民衆の「納得」とは、穏便な納得とは
限りません。力ずくの納得もあります。政教分離やマルチ商法などは良い例です。
 
 
どれだけ多くの民衆を味方に付けるか。これは ビジネスの戦国絵巻 です。
自分が攻撃されたとき、あなたの味方になってくれるのは誰でしょうか?
消費者に支持されたサービスが法律的NGを突きつけられて危機に瀕すれば、
それを攻撃している企業に対して、今度は消費者が牙を向きます。
のまねこ問題が良い例でしょう。法律を基準としてどちらが「良い」「悪い」
というレベルではありません。多くの人を敵に回せば不利益のほうが大きいのです。
 
つまり現実には、「力」つまり影響力を得れば、ルールは書き換わるのです。
「新興ベンチャー」みたいな小さな力ではなく、もっと大きな支持と影響力です。
 
 
私はいつも、この戦国絵巻の掟をこう表現しています。
 
 力の無いうちは 「お目こぼしを願える範囲」 で活躍せよ。
 力をつけたら 「ルール改変を迫れ」
 
ライブドアの堀江さんは「悪いことをしたから捕まって当然」と考えている人も
いらっしゃるでしょうが、私はそうは思いません。堀江さんは、
 
 味方が揃わないうちに敵陣に切り込みすぎて、返り討ちに遭った
 
のです。ビジネスという戦(いくさ)は、勝利すれば、それが正しいことになります。
 
社会的に無視できない規模が確立すると、ようやく逆襲の土台が整うことになります。
それまでは多くの敵を作らないように、のらりくらり と振舞う必要があるのです。
 
 
ここでようやくYouTubeのお話に戻りましょう。
 
YouTubeが著作物のアップロードを野放しにしておきながら、
 
 著作権者の削除要求には非常に真摯に応えている
 
というのも、そうした戦略の1つだと思われます。YouTubeが新しい著作権時代の
幕開けだと思っている方々にとっては、言われた通りにホイホイと削除する
YouTubeの態度には、もしかしたらちょっと腰折れの感があるかもしれません。
 
しかし彼らは、自分たちの影響力が社会的に無視できない規模に育つまでの間、
彼らを 「握りつぶすための口実」 をできるだけ与えたくないのです。
社会的影響力とは、「ネットで話題の」といったレベルではありません。
「街行くヒトに聞いてみたら5人に1人は使っている」といった 生活密着レベル のことです。
 
 自分が無視できないほど巨大なモノになるまでは、
 
「いま現在巨大な何か」に安易にケンカを売ってはいけません。
この1点に於いて、彼らは Napsterの失敗の教訓 を正しく活かしています。
 
そんな中、YouTubeはNBCとの提携を始めとする「正規のビジネス」の実績を
コツコツと作り上げています。そうしてそれなりの社会的支持を集めた
サービスに合法と違法が半々で同居してしまったとき、今度は社会のほうが
「その状況を 矛盾なく飲み込める ルール」を求めることになるのです。
 
倫理によって納得いくルールをいくら考えても、どうやっても矛盾が生じます。
 
「著作権は守られるべきだよね!」
 
 「でも・・・それじゃ レンタルCD も違法になっちゃうよ?」
 「でも・・・それじゃ 同人誌 も違法になっちゃうよ?」
 「でも・・・それじゃ Googleキャッシュ も違法になっちゃうよ?」
 「でも・・・それじゃ YouTube も違法になっちゃうよ?」
 
こうした存在を生かしたいと考える「力」が存在することによって、
それは法律の中で 特例として除外 されるか、あるいは グレーゾーン
の中にひっそりと埋められ、「暗黙の了解」 として社会の納得を得ることになります。
 
法律はいつだって明確な線引きなどしてくれません。いつだってコロッと姿を変えます。
それより何より大切なのは、社会には「味方が多いのか、敵が多いのか」ということです。
もっと言えば、ビジネス的利害関係に於いて、
 
 自分を生かしたほうが良いと思ってくれる人と、
 
自分を消滅させたほうが良いと思う人の、どちらが多いか、という比較が重要です。
ただし当然これは「人数」の比較ではありません。「力の総量」の比較です。
 
法律は学校の先生の 「こたえあわせ」 ではありません。法律は、
過去にこうした力と力のぶつかり合いがあった結果に出来あがった「仮の線引き」です。
力関係が変われば、法律もまたあっさり変わります。社会感情の変化のスピードに
法律改正のスピードが追いつかないことも多々ありますが、だからといって、
現在の社会感情と大幅にずれのある判決を古い法律を以って強行することなど
できはしません。一太郎問題を見れば判るように、それは社会が許さないでしょう。
 
私たちが常に注意しておく必要があるのは、法律の文面ではなく、
現在の 「社会的支持・不支持」 の関係なのです。どれだけのヒトに好かれ、
どれだけのヒトに嫌われるか、それがビジネスを考える上で最も大切な部分です。
 
そして、大きな勢力は多くのヒトを動かすことができます。たとえばテレビ業界が
衰退する危機を考えたら、その制作、流通、販売に関わる数百万人?の人々が
瞬時に敵にまわることを考えなければなりません。そうした戦況もふまえて、
YouTubeはじっくりと時をうかがっています。少なくともメディアに多数露出して
「これからはYouTubeがテレビに代わる! 新時代の幕開けになる!」
などとぶち上げてパワープレイヤーの機嫌を損ねることをしないだけでも、
YouTubeはよく頑張っているといえるでしょう。
それをやって目をつけられ圧殺されたのが、そう、堀江さんです。
 
かつて徳川家康は、織田信長に矛を向けましたが、敵わないと見るやあっさりと
臣下になりました。彼はその後、豊臣秀吉にも矛を向けていますが、ここでも
講和と同時に敵方(豊臣)の重臣になるという、したたかな態度を見せています。
 
力の無いうちは「お目こぼしを願える範囲」で活躍し、力をつけたら「ルール改変を迫る」、
この原則はビジネスで最も大切な「生き残る」という目的のために、必要不可欠なものです。
現行の勝者のルール(=法律) にいくら則っていても、下克上は起こりません。
かといって、力の無いうちにルールを無視したら、あっさり首を取られてしまう のです。
 
YouTubeがどこまで我慢しながら拡大を続けていけるのか、今後に注目です。


2006/07/18 [updated : 2006/07/18 07:59]


この記事を書いたのは・・・。
CK@デジモノに埋もれる日々 @ckom
ブログ「デジモノに埋もれる日々」「アニメレーダー」「コミックダッシュ!」管理人。デジモノ、アニメ、ゲーム等の雑多な情報をツイートします。




« YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ

トップに戻る

76cmで60インチの超近距離投写が可能なプロジェクタ »


▼ はてなブックマークのコメント ▼

はてなブックマークで
コメントしましょう
yorihito_tanaka 2006/07/18
「Napsterの失敗の教訓」
mickoh 2006/07/18
ネット上の著作権侵害問題 一段高い所からの視点
J2kawa 2006/07/18
"彼らは Napsterの失敗の教訓 を正しく活かしています。"同感です。ここまでのYouTubeのやり方は非常にクレバーなのでついつい期待してしまうのです。
siowulf 2006/07/18
判決とは、その時代の民衆の大多数が納得する結論を出すということであり、それが法律とずれていれば、改めてグレーゾーンに特別解釈が加わり、それが容認されることになります。
shidho 2006/07/18
一部blogに「youtubeはpermalinkを削除していない」という話があった。それが本当なら「真摯に削除に応じる」は偽ということになるが。
minatonet 2006/07/18
わかりやすい
hatayasan 2006/07/18
「私たちが常に注意しておく必要があるのは、法律の文面ではなく、現在の 「社会的支持・不支持」 の関係なのです。」
udy 2006/07/18
>私たちが常に注意しておく必要があるのは、法律の文面ではなく、現在の 「社会的支持・不支持」 の関係なのです。:同意
Kazabana 2006/07/18
私たちが常に注意しておく必要があるのは、法律の文面ではなく、現在の 「社会的支持・不支持」 の関係だ、と。
tks_period 2006/07/18
この人の考え方は一貫してるね。今のところ一番良い現実解だと思う。 関連して、アシストユースの記事は、アップロードする側の人は必読。ググればトップに出てくるはず。
kkk6 2006/07/18
非常に面白い事を書いている
massunnk 2006/07/18
こういう記事ははてブでも評判いいんだね
kengopreston 2006/07/18
読み応えのあるarticleでした おもしろい 感動した わかりやすい
TakahashiMasaki 2006/07/18
したい
fuki1234 2006/07/18
YouTube著作権問題のまとめみたいな感じ。きれいに纏まってる感じですんなり読めた。
tamagomiso 2006/07/18
これはわかりやすかった
yossoy 2006/07/18
興味深い。実際、落とし所としてはこんなところでしょうねぇ。
k_ume75 2006/07/18
著作権を巡る議論に関するコラム。法律とチカラとビジネスと。
soulhack 2006/07/18
わかりやすい文を書いて読者に理解させる事は大事だなと思った。
pho 2006/07/18
もう少し力をつけるまで待つという戦略はなかなか賢いと思う
pooh_ncr 2006/07/18
次のステップとして自分達が「どうYouTubeと付き合っていくか」が問題。自分の中にしっかりとした判断軸を持ちたいが常にジレンマが付きまとうのが現状ではないか?
snotes 2006/07/18
法律は「仮の線引き」
thase 2006/07/18
法律
thiswholeworld 2006/07/18
大人だ。
inferno_flame 2006/07/18
「力をつけたら「ルール改変を迫る」」
m-tnk 2006/07/18
法律とはエゴとエゴのぶつかり合いでグレー。いかに民衆を味方につけるか
ono_matope 2006/07/19
うん。
good2nd 2006/07/19
YouTube 側は「のらりくらり」でいいとしても、Upload してるユーザはやっぱり黒では?
wacky 2006/07/19
法律とは勝者のルールなのだから、法律を倫理の後ろ盾として議論することは無意味、という話。
lovecall 2006/07/19
よくわかりましたせんせい!ありがとうございます!
I11 2006/07/19
現状のままYouTubeの認知=ファイル共有の合法という既成事実を作ってしまうのが良いだろう。既成事実こそが法制度の上記規範なのだから。その上で著作権に対抗する「文化共有権」を制度化する。二段階改革プラン。
kamisa 2006/07/19
ゼミ室行くと,たいてい誰かがYouTubeで動画見てるんだが。それほどまでに広まっているのかとビックリ。
morutan 2006/07/19
YouTubeと著作権関連のまとめ。「法律は絶対じゃない」ということについて丁寧に説明されているが・・・長い
Chaborin 2006/07/19
現行の訴訟制度は、まず相手に通告をするところから始まるから、通告に従う限り相手は訴訟を起こせない。いつか、遡って著作権使用料を取ろうとするJASRACとの対決が見たい。
yaz-nabe 2006/07/19
著作権 あとで読む
yzatkatamayu 2006/07/19
一連の話のまとめ
junkMA 2006/07/19
非常に分かりやすいまとめ。
ite 2006/07/20
「力の無いうちは 「お目こぼしを願える範囲」 で活躍せよ。力をつけたら 「ルール改変を迫れ」。」
mind 2006/07/21
法律…実際に最後に白黒を決めるのは裁判所。…ひどく感情的な論理 ――/裁判官の裁量は行政官に比べれば全く限定されてる。方向は好いので、著作権法違反の幇助犯を潰す運動でもしたら。 >>動画をブクマしてる人々
Aoba 2006/07/21
DB用に
SavingThrow 2006/08/23
フォーサイト9月号の梅田さんの発想と通じるものがある。
ktdisk 2006/09/03
それなりの社会的支持を集めたサービスに合法と違法が半々で同居してしまったとき、今度は社会のほうが「その状況を 矛盾なく飲み込める ルール」を求めることになるのです。
animist 2006/11/07
法律とは「過去の力関係」の写像です。決して「倫理の公理」ではありません。
makou 2007/03/23
否が応にも著作権のあり方を見つめ直す気運が高まっていくのか。
itochan 2007/05/22
裁判所は何をするのかといえば、「非道で社会的に許しがたい行為」 などと、ひどく感情的な論理で白黒を決定するのです。 それはつまり、ルールが裁くのではなく、「社会の感情が裁く」ということです。
sikii_j 2007/09/15
今まさにニコニコ動画が通っている道。見直されるべきエントリ。
psychedesire 2007/09/29
ファジーなまとめというか、なんだろね。ファジーとしか言いようがない。
dreamyou 2007/10/08
後で読む。
webmarksjp 2008/07/14
copyright
U-8 2008/09/15
すんげぇ分かり易い
yhmt 2008/09/15
すんげぇ分かり易い
はてなブックマークで
コメントしましょう


Vの数字:VTuberの配信のいまを「生配信」「編集動画」「ショート」の分類と配信時間から読み解く試み


【にじフェス】ライバーとリスナーが互いの「実在性」を確認し合った日 ~「にじさんじフェス2022」 in 幕張メッセレポート


「にじさんじ甲子園2022」熱狂を駆け抜けた1カ月。充実した「解説」がエンタメを加速する


トウカイテイオーと、#ウマ娘 でまた巡り逢った。テイオーを追ったリアルタイムの記憶。


映画は2回目が面白い! 僕らは鑑賞者という名の「共犯者」 ~映画鑑賞に於ける慣れと鑑賞技術の関係


「爆音上映」と「辛口ブーム」、映画の上映に於ける音量のラベリング


日本シリーズの最後のシーン(西岡選手の守備妨害)の解釈と、スポーツのルールとコントロール


モノクロレーザーのある生活 - とりあえず印刷(だ)して持って行く習慣


「スマートビエラ」が踏み抜いたというARIBの「放送の一意性確保」ルール


終わってしまった「Amazonガチャ」のサービス検証 - 変われる道はあったのか?


ドリフの思い出と"おとうさん"の言葉 - 「俯瞰的錯誤」のお年頃


「同い年の選手」が引退するニュース、そしてアニメの中の「おじさん」

ピックアップタグ




ブログ内検索



▼ コメント ▼

No.3519   投稿者 : Nanasi   2006年8月 7日 16:08

CDレンタル(当時はレコードレンタルでしたが)は、できた当時は貸与権の規定がなくてその意味では白だったはずです。まあ穴といえば穴ですよね。
もっともそれではいけないということで、貸与権が新設されたわけですけど。
(その上で話し合って正式に許諾をもらい、現在に至るわけです)


No.17907   投稿者 : 七草   2008年2月 7日 13:03

偏ってるねぇ


No.20148   投稿者 : "中部"在住   2008年6月11日 14:57

最近YonTubeを利用し始めた者なので、話がズレていたら、ごめんなんさい。

YonTubeは、確かにそのまま、放映画像をアップしたものがどんどんあって、見るものにとっては、楽しく有難く、「よし、再放送を絶対見よう!」と思うことも多々あります。
YonTubeが、テレビ局等の発信媒体に一定の著作権料を払うという、以前のカラオケ問題解決法みたいなのは、どうなのでしょう、、、、
TV放映等の場合だと、下手な視聴率調査より、ほんとうに「受け(いれられ)た」かどうかわかる、貴重なデータでもあるはず、、、
人の作品を自分のものだという「あきらかな×」とは、一線があってもいいのではなでしょうか。

ジョージルーカスが、YonTubeにアップされた素人の作った自作のパロディ作品を削除されたことに、「消すな!」抗議したそうですが、カッコイイ!!

YonTubeが、「新しい風」になってくれる方法は、一方的な不利益がないように皆で考えればばいいのではと、初心者ながら思いました。

お邪魔しました。



★コミックダッシュ! 10,000人突破ありがとうキャンペーン!(9/18~10/23)
 
デジモノに埋もれる日々 : (C) CKWorks